
1 風吹けば名無し 09:28:38.53 ID:4IYkks5G0
なんや?
高学歴特有の凝り固まった思考のせいで漫画がつまらんようになってるやろ
2 風吹けば名無し 09:29:23.34 ID:Ohm6tvYpd
なんやねんその偏見
6 風吹けば名無し 09:30:31.05 ID:NXMn+EUR0
漫画だけじゃなくてそれ以外のグッズも売る必要あるからちゃうの
7 風吹けば名無し 09:30:36.12 ID:2h8cvyTZp
採用人数少ないから必然的に高学歴になる
9 風吹けば名無し 09:31:04.74 ID:ipUCrphYp
そもそも漫画のダメ出しをするのは仕事のほんの一部に過ぎない
13 風吹けば名無し 09:32:09.07 ID:4IYkks5G0
>>9
漫画の内容に手を加えるのは一番大事やろ
31 風吹けば名無し 09:37:21.00 ID:ipUCrphYp
>>13
そもそも漫画の内容を考えるのは作家の責任
編集の仕事は外部との橋渡しが一番
68 風吹けば名無し 09:44:32.15 ID:u0mZ97uOd
>>31
マンガの内容は編集者も考えるで
松本大洋のピンポンなんて大事なところはほとんど編集者や
86 風吹けば名無し 09:47:57.75 ID:QlAHUu1+0
>>68
キバヤシはそれが行き過ぎてワイは原作者ちゃうのに原作やっててお金貰えないやんとなってなら会社やめるわとなったみたいやな
121 風吹けば名無し 09:55:35.87 ID:ZI9VsRLha
>>68
マジかよ編集者すげえ
12 風吹けば名無し 09:31:48.19 ID:wQwsl5+/0
漫画家の編集者が高学歴ってより大手の出版社に入れる奴は高学歴だけだからな
14 風吹けば名無し 09:32:56.29 ID:2h8cvyTZp
つまらない漫画だって万単位で発行されてるわけだし
漫画読みまくってるやつなんてごまんといる
大手の編集者になれるのは1社につき年に3人がいいとこ
17 風吹けば名無し 09:34:08.53 ID:A6YM6Nvo0
低学歴より高学歴の方が相対的に頭がいいからな、馬鹿より頭の良いやつの方がいいよやっぱ
18 風吹けば名無し 09:34:46.73 ID:3tT/5pil0
別に編集者って職人ちゃうもん
出版社のサラリーマンがたまたま配属されただけやぞ
21 風吹けば名無し 09:35:15.43 ID:W4t7JnRI0
試しにワンピースの今後の展開考えてみろや
24 風吹けば名無し 09:35:57.87 ID:W3Zbuaxad
そんな言うなら編集者受ければいいじゃん
高卒は無理だろうが帝京から大手出版社行った奴は知ってるぞ
33 風吹けば名無し 09:37:22.77 ID:jLuaiXWo0
>>24
編集者受けるとか意味分からん
編集に配属されるかは会社が決めることだろ
25 風吹けば名無し 09:35:58.58 ID:xq/JJOSg0
能力あればええけどみんな同じに見えるから学歴で取るしかないんやろな
27 風吹けば名無し 09:36:21.42 ID:KCYgacbvK
編集者って国語に精通してなきゃ無理やからな
そりゃ高学歴しか採るのは当たり前
29 風吹けば名無し 09:36:50.63 ID:wQwsl5+/0
でも今のゲーム業界って高学歴よりゲーヲタを参入させるようになってからクソになったじゃん
43 風吹けば名無し 09:39:17.91 ID:jLuaiXWo0
>>29
昔は有能なやつは自分で会社立ち上げてた
それやれないなら口だけで無能なだけやろ
大手に入りたいみたいな安定志向のやつはクリエイターに向いてない
34 風吹けば名無し 09:37:32.10 ID:4IYkks5G0
食戟のソーマ
ヒロアカ
ブラクロ
このへんはワイが編集者なら格段に面白くなる漫画や
41 風吹けば名無し 09:39:09.08 ID:7Zc+/xKQd
漫画しか読んでない奴におもろい漫画作れるわけ無いやろ
59 風吹けば名無し 09:42:58.65 ID:u0mZ97uOd
ゲーオタの任天堂にたいする批判とようにとる
あいつら大学も行けん低学歴のくセにゲームに関するポテンシャルなら自分らは東大より上とか東大やたら目の敵にしとるよな
77 風吹けば名無し 09:46:45.15 ID:4IYkks5G0
>>59
WiiとWiiUみてそんなこと言ってるんか?
ならお前も腐らせる側やな
87 風吹けば名無し 09:48:09.85 ID:u0mZ97uOd
>>77
wiiは大成功やんか
60 風吹けば名無し 09:43:07.25 ID:78kynDl2p
高学歴がみんな勉強オタクであるとかいう偏見
61 風吹けば名無し 09:43:24.04 ID:uUlpAgP4d
高学歴の思考が凝り固まってるとかいう凝り固まった思考
62 風吹けば名無し 09:43:30.58 ID:fP9fgPNr0
中卒のが知能レベルが少年誌の読者には近くてええんやないか
70 風吹けば名無し 09:44:37.34 ID:GiKEclgvp
映画監督や、脚本家だって
高学歴が多いでしょ
バカにエンタメ作品は作れんよ
売れてるマンガ家は低学歴でも賢い
荒川弘なんて京大卒の担当に頭の回転早すぎて会話についていけないって言われるくらいだし
205 風吹けば名無し 10:11:56.00 ID:dQaRKiwy0
>>70
水木しげるは聖書を丸暗記してるしな
ゲーテとの対話も丸暗記してる
73 風吹けば名無し 09:45:19.09 ID:W4t7JnRI0
昔のマンガ編集者のイメージとして、マンガ家の仕事場に張り付いて原稿待ちをしている、というものがありますが、これが進行管理の極端な例です。
原稿を締め切りどおりに「取る」(原稿を落とさずに雑誌に掲載させる)というのは、今でも最も重要な仕事のひとつですが、同等に大切なのは作品作りのための打ち合わせです。
大抵、マンガ家と編集者でブレインストーミングをして詰めるか、どちらかが叩き台としての仮プロットを出して詰めるかしてプロットを固め、ネーム(絵コンテ)段階でさらに直しを入れま す(ネームの前に、字コンテでの打ち合わせを挟む場合もある)。
事前の打ち合わせをほとんどせずに完成 度の高いネームを描き上げるベテラン作家も いますが、その場合も取材の手配や参考文献の収集は編集者の役割ですし、 作家の発想を助けるために常に興味をひきそうな本やビデオや話題を提供したりします。
ネームについても、週刊連載だと2日くらいしかかけられない ため、編集者がマンガ家と共同でネームをつくる場合も多々あります。
また、名前は出ていないが実は編集者が原作を書いている作品もあります。
編集者はマンガ作りのサポート役です。敵だと思わず、うまく使ってやろうく らいの気持ちで接してはどうでしょうか。
75 風吹けば名無し 09:45:57.41 ID:6dL0vfwAa
いちごは編集が介入してむりやり相手を変えさせたやん
権限強すぎ
84 風吹けば名無し 09:47:27.51 ID:SwFYb0dop
車田正美は秋田書店の無能編集にいじられるのが嫌だから
自分のプロダクションで編集者を雇っているらしい
そういうのの編集者にならなれるんじゃね
実力があればだけど
85 風吹けば名無し 09:47:36.28 ID:8gtJzOd3M
出版社ガチで狭き門やからな
96 風吹けば名無し 09:50:23.91 ID:emRYjSVF0
「マンガの編集者」だけに絞るならまあ学歴にこだわらず
元漫画家とか取ってもええんちゃうかな
でもマンガ編集者が雑誌とか本の編集に飛ぶこともあるからなあ
108 風吹けば名無し 09:52:55.07 ID:t+b+i5LMr
ウェブ漫画読むと商業誌の編集って仕事してんねんなーって実感するわ
117 風吹けば名無し 09:54:48.73 ID:GiKEclgvp
>>108
それはどっちかっていうと作家の才能の方が大きいぞ
ジャンプのマンガ家が東大生ならコミコとかのマンガ家はFランやから
119 風吹けば名無し 09:54:54.87 ID:uAn0oZ38M
でもジャンプの編集者ってサカオタでウェーイ系のナオト・インティライミ聞いてそうなやつ多くない?
編集者のあとがきひどいもんやったで
128 風吹けば名無し 09:57:41.00 ID:cI34JqSza
ヒロアカの100万%にok出す編集wwwwww
149 風吹けば名無し 10:02:31.97 ID:TV5ZWsVqd
無能ほど自信に満ち溢れてるからね
だって自分の能力が無いことすらわからんし
153 風吹けば名無し 10:03:47.53 ID:LLPl/D0J0
ワンピースは編集が口出せないからグダグダになったんだとは思う
マシリトなんか鳥山が売れまくっててもケツ叩いてたのに
161 風吹けば名無し 10:05:30.07 ID:emRYjSVF0
>>153
そのマシリトでもドラゴンボール最後はああしてしまったからな
マンガ雑誌というビジネス自体が歪みを内包している気はする
189 風吹けば名無し 10:09:24.02 ID:6jWDwm1M0
>>161
ドラゴン最後あたりはマシリトちがうんちゃう
ちょいちょい口出ししてたみたいやが担当は代わってるはずやで
168 風吹けば名無し 10:06:34.06 ID:t+b+i5LMr
まあでもバクマンの漫画は漫画家と編集の汗と涙の合作であるべきみたいな考え方も気持ち悪いけど
177 風吹けば名無し 10:07:30.45 ID:GiKEclgvp
>>168
あれはファンタジーだから面白いんやで
171 風吹けば名無し 10:06:44.20 ID:PAOcKeAnK
ワンピースが終わったときがジャンプの終わりやけど高学歴様はそれまでに変わりの看板を育成できるかな?
180 風吹けば名無し 10:07:48.37 ID:LLPl/D0J0
漫画が好き過ぎる奴は漫画の製作指揮に向かないわ
ソースは手塚治虫
184 風吹けば名無し 10:08:46.44 ID:Ytcmatw60
編集者を絶対勘違いしてるけど、あれは話をおもしろくするとかじゃないからな
それは作者自身の問題だぞ
なにを勘違いしてんだ
198 風吹けば名無し 10:10:37.70 ID:IKydbQoF0
実際中卒が編集とか絶対嫌だわ
217 風吹けば名無し 10:13:35.22 ID:G/zDcfW4a
>>198
煽りやなくて
テンションだけじゃなくて話が面白い中卒とか見たことねえな今のところ
この人の話もっと聞きたいわってなるような
200 風吹けば名無し 10:10:53.34 ID:ib0k4SpHa
編集者はコンサルみたいなもんやからな
そこら辺勘違いしてる奴が多い
290 風吹けば名無し 10:24:15.59 ID:jlZk8PZ2a
編集って文章の添削もするわけだけどお前にそれできるの?
311 風吹けば名無し 10:26:43.65 ID:8jktlKGW0
まあ作家の管理とかスケジュール調整とかスペックの高い高学歴雇った方が安パイだろうな
どうしようもない編集もいるみたいだが
392 風吹けば名無し 10:40:11.40 ID:Ytcmatw60
東大京大からなる奴は辛辣に言うと落ちこぼれじゃね?
早慶なんかとはマジで訳が違うだろ
404 風吹けば名無し 10:41:35.73 ID:p9wm+d6za
編集で一番大事なんは対人スキルやで
漫画家なんてなる社会不適合者に漫画書かせんのは大変なんや
435 風吹けば名無し 10:47:56.59 ID:yOBiD2+sd
編集者って高給取りやろ?
1000万行くんやろ
451 風吹けば名無し 10:49:51.29 ID:D9BYWiA50
>>435
大手なら普通にいく
三大の週刊誌編集なら20代でもいっちゃうことザラ
438 風吹けば名無し 10:48:11.00 ID:rXZAS+zUa
実際高学歴のほうが世間のこと知ってる
引用ttp://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1465345718
コメント
そりゃ編集者の仕事の相手ってサラリーマンになれないかと言って肉体労働は向いていない漫画描くしか取り柄がないそんな人をうまく使って売れる物を作らさせないといけないから自然と高学歴になるでしょ
頭が良くないと逆に振り回される